御嶽山とはこれまで縁が無く、5回目にして初めて山頂を踏む事が出来た。初日、開田高原からのコースは3合目強からスタート。原生林の中、森林浴を愉しみながら進み、7合目から8合目を過ぎた辺りまでは急勾配の岩場の沢筋が続き、9合目からは低木帯の中、残雪を眺めながら三ノ池に到着。言うまでもなく誰一人遇わず、静寂な山行が楽しめた。2日目はうって変わって、二ノ池から剣が峰までは、白装束を羽織った老若男女の人の波・波・波が延々と続き、信仰の力をまざまざと感じさせられた。 天 候:28日(晴)、29日(晴) コース:28日標高差1,230m(開田高原⇒三ノ池避難小屋) 29日標高差347m(三ノ池避難小屋⇒白龍避難小屋⇒賽の河原⇒二ノ池⇒剣ヶ峰⇒女人堂⇒ロープーウェイ⇒開田高原) |
ルート図![]() |
|||
一日目 | |||
![]() 登山口から30m上に4〜5台止められる駐車スペースがある |
![]() |
||
![]() 開田口登山道入り口(標高1.490m) |
|||
![]() 針葉樹の原生林を行く |
![]() |
||
![]() |
![]() 苔生す登山道 |
||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() モミ、トウヒ等の針葉樹の原生林 |
![]() |
||
![]() |
|||
![]() |
![]() ![]() |
||
![]() |
|||
![]() 岩場の谷筋を登る |
![]() 不安定な岩場が続く |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() 低木帯の緑色が艶やかだ |
||
![]() A |
![]() お花畑と青空 |
||
![]() |
|||
![]() 残雪の冷気が気持ち良い |
![]() 遠く尾根上にロープーウエーの駅が確認できる |
||
![]() 三ノ池までの最後の登り |
![]() あ |
||
![]() |
|||
![]() ハイマツ地帯に入ると雄大な景色が広がる 女人堂からのトラバースルートが確認できる |
|||
![]() |
![]() 三ノ池が開田口の山頂(10合目) |
![]() |
|
![]() 三ノ池避難小屋 |
![]() 三ノ池避難小屋屋内 |
||
![]() 三ノ池の後方に継子岳を望む |
二日目 | |
![]() 三ノ池の湖面に朝焼けが映る |
![]() ああ |
![]() 三ノ池の奥に継子岳 |
![]() 白竜避難小屋 |
![]() |
|
![]() 賽ノ河原を行く |
![]() 賽ノ河原を白装束の人々の列 |
![]() 二ノ池新館 |
![]() 二ノ池本館 |
![]() |
|
![]() 剣ヶ峰に向けて信者の列・列・列 |
![]() ああ |
![]() |
|
![]() 頂上山荘と剣ヶ峰 |
|
![]() 頂上へ老若男女(信者さん)の人の波 |
|
![]() 頂上への最後の階段 |
![]() 頂上神社での祈り |
![]() |
![]() |
![]() 山頂から一ノ池、二ノ池方面を望む |
|
![]() 行く手に覚明堂(9.5合目) |
![]() 続々と登山者(信者)が登ってくる |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() 女人堂(8合目)から眺める御嶽山 |
![]() 行場山荘(7合目) |
Reported by K.akazawa Photo presented by Y.Kubo & K.Akazawa |