12月28日 北九州(夜行バスで出発) ⇒名古屋 |
||
12月29日 名古屋(高速バス) ⇒高山(バス)⇒中の湯→上高地→徳沢(ビバーク) 高山バスセンターで、バスの乗り継ぎ時間調整のため約2時間待った後、安房トンネル経由で中の湯へ到着。釜トンネルの入り口に設置された登山相談書に入山届を出し、出発したのは 13時25分、釜トンネルを一路上高地へと向かった。久しぶりの釜トンネルは、電灯も付いていて足元も確認できる。以前は、真っ暗な中キャップランプを付けて、至るところ氷が張っていて歩きづらかったが、凍結部分もなく20~30分で抜けることが出来た。 |
||
釜トンネル入口を振返る |
釜トンネル出口 |
|
トンネルを出て小雪が舞う中15時25分河童橋へ到着。35分発、明神から徳沢へと急いだ。17時30分過ぎ徳沢に到着、直前でキャップランプを使用。 |
||
上高地 河童橋 |
徳沢のテン場にて |
|
12月30 日 徳沢→横尾→横尾根2 のガリー→P5 →P6 4時起床6時30分出発、今日は天気が良さそうである。 |
||
トレースが消えた中を進む |
横尾小屋、右手冬季小屋 |
|
左手に圧倒的な迫力の冬の屏風岩を、望みながら進む。 |
||
2のガリー 先行パーティーを前方に確認 |
P3への稜線を行く |
|
約3時間でコルに到着、その後ところどころ木登り気味の稜線を進み、いくつかのピークを乗り越した。 |
||
P5への木登り気味の登り |
槍ヶ岳を初めて前方に捕えた |
|
P5付近のピークから先行パーティーが時折確認でき、P6手前付近で先行パーティーに追いついた。 |
||
前方ピークの先行パーティー |
P5付近からの前穂高岳と北穂高岳 |
|
先行パーティーと槍ヶ岳・右手に伸びる東鎌尾根 |
||
前方P6付近の各パーティー |
この先の左手でテントを張った |
|
16時も過ぎたためP6付近でビバークすることにした。 |
||
12月31日 横尾尾根 P6 →稜線→中岳→大喰岳→槍ヶ岳→飛騨沢 3時起床5時30分出発。朝、手持ちの温度計で −17℃ であったが、風もほとんど無く、寒さはさほど気にならなかった。 |
||
朝焼けと常念岳 |
P7からP8の横尾の歯、後方富士山と南アルプス |
|
朝焼けの槍ヶ岳と稜線 |
||
朝焼けの前穂高岳と北穂高岳 |
||
横尾尾根 稜線間近の登り |
稜線より横尾尾根を望む |
|
後方、前穂高岳、奥穂高岳、右 乗鞍岳を望む |
||
横尾尾根を抜けて9時40分、稜線に出る。 |
||
前穂高岳・奥穂高岳 |
中岳手前の稜線 |
|
槍ヶ岳山荘13時00分到着。槍平より空荷で、飛騨沢経由で登ってきた登山者が数人槍ケ岳の山頂をピストンで踏んだ後、下山していった。 |
||
槍ヶ岳の山頂を目指す登山者 |
||
槍ヶ岳山頂にて |
槍ヶ岳山頂にて |
槍ヶ岳の穂先の途中から槍ヶ岳山荘を望む |
槍ヶ岳山頂直下のハシゴを下る |
飛騨沢への下り |
|
槍ヶ岳山荘14時15着分戻り。山頂を踏んだら長居は無用である、天候が良いうちに下山することにした。14時25分発。 | ||
前回槍ヶ岳に登頂した際は、千丈沢乗越へ下り途中から飛騨沢へ入ったが、今回は、積雪も意外と多くないようであったため、飛騨沢のトレースをたどって下った。 |
||
1月1 日 飛騨沢→徳沢→上高地→中の湯 新穂高(バス)⇒高山(高速バス)⇒名古屋(私鉄)⇒大阪南港(フェリー)⇒北九州 3時起床。5時40分出発、真っ暗な中、キャップランプを付け出発。途中空荷で上がってくる数パーティーとすれちがった。 |
||
12月28日〜1月2日飛騨高山経由の交通機関及び費用概要 12月28日 北九州 (夜行バス) ⇒ 名古屋 ………………………………… \ 4,200 12月29日 名古屋 (高速バス) ⇒ 高山 …………………………………… \ 2,900 12月29日 高山 (急行バス) ⇒ 中の湯 ………………………………… \ 1,800 1月 1日 新穂高 (路線バス) ⇒ 高山 ……………………………… … \ 2,100 1月 1日 高山 (高速バス) ⇒ 名古屋…………………………………… \ 2,900 1月 1日 名古屋 (近鉄電車) ⇒ 大阪難波 ………………………… … \ 4,150 1月 1日 大阪難波(地下鉄・ニュートラム)⇒大阪南港 …………… \ 270 1月 1日 大阪南港 (名門大洋フェリー :2等) ⇒ 新門司港 ………………\ 4,900 1月 2日 新門司港 ⇒ 小倉駅 …………………………………………… 無料送迎バス 行きのポイント 帰りのポイント |
||
Reported by S.Okamura Photo presented by S.Okamura |