日 程 | |||
月 日 | 曜日 | 天 気 | 行 動 概 略 |
12月27日 | 水 | 晴 | 小倉発 22:00 |
12月28日 | 木 | 晴 | 松山港着 5:00 面河渓 8:40/9:10 愛大小屋着 13:10 |
12月29日 | 金 | 晴・曇 | 小屋発 7:40 山頂下 12:00 小屋着13:40 登山口着 16:33 駐車場発 17:01 松山港着 20:00 |
12月30日 | 土 | 曇 | 小倉着 5:00 |
行 動 記 録 | |
12月28日 国道11号を194号経由で面河渓に行く予定で、途中のガソリンスタンドで情報を聞いたところ、先日の寒波で山道が凍結している恐れがあるので、33号経由で行った方が良いと言われ、転進して面河渓まで行く。 面河渓近くの道には凍結の跡があり、運転は要注意だ。 面河渓は、きれいな国定公園だが周囲一帯を断崖に囲まれている。 おかげで朝日が差し込まず、冬の朝は寒々としている。 人は誰もいなかった。 20分で出発準備をして、歩き出した。川面に雪が少し残るだけで遊歩道には雪は全くなかった。 登山道は遊歩道から階段で始まっており、2,3m上がった所に鳥居があった。やはり石鎚は信仰の山である。 雑然とした階段の登山道を足元に気をつけて進んで行く。 楽勝だ。 今日中に山頂は余裕で行けるかもしれないと思った。 持ってきたワカンも車に置いてきた。 最初はこんな調子だったが、1500m付近から様子が変わってきた。 雪が少しずつ深くなってきた。 足首、膝下、そして膝あたり、 そして新雪に足が埋まって歩きにくい。 1日で山頂往復はあっさり諦めて、山頂の避難小屋泊を目指すことにした。しかし途中の愛媛大学山岳部小屋に着いたら(13:10)、もう1時を過ぎていた。 これでは山頂もおぼつかない。 雪の状態も予想以上で、愛大小屋に一泊することにした。 中に入ってみて、状態の良さに嬉しくなってしまった。 整理整頓がきちんとできて、清潔な感じがした。 数は少ないが、畳が使えるし、毛布も十分にある。 土間には薪ストーブもある。 棚には予備の燃料や未使用の食料もあった。 ビールが無いだけである。 一人一泊500円の清掃協力金で宿泊できる。 夜は床に畳を敷いて、寝袋と毛布3枚を使って寝た。 雪山の避難小屋の夜は、毛布を何枚も使っても寒かった。 2時過ぎに目が覚めて、外にトイレに出た。 静かな夜に、満天の星が神々しく輝いていた。 |
|
![]() 一見小さいがとても機能的な愛媛大山岳部の避難小屋 |
![]() きちんと片付られた清潔な屋内は快適である |
![]() 標高1.500m付近の樹林帯から石鎚山南面を望む |
![]() 穏やかな夕暮れの一時、小屋前から筒上山方面を望む |
12月29日 6時に目が覚めた。 やはり寝すぎた。 1時間で出発と思ったが無理だった。 出発して4時間半近くを要しても山頂は行けなかった。 小屋を出て見渡す途中の山腹に、白い筋のように雪道が見えていた。 でも、なかなか辿りつけない。 途中に支尾根と沢筋がいくつもあって、雪も深い。 ワカンも持ってきていない。 アイゼンも使わず、ストック一本で新雪を突き進んで行った。 |
|
![]() あまりにも神々しい日の出の一瞬を見る |
![]() 天候が常に変わる中、一瞬の晴れ間に山頂を仰ぎ見る |
感 想 | |
また機会があれば、同じコースで登ってみたい。 3月に来て、そして12月。 同じ年に2回も石鎚山に来たが、2000mしかない山だが十分気に入っている。 他には、三嶺(サンレイ)も、積雪期に高知県から、再訪したいと思っている。 | |
Reported by K.Mizoo Photo presented by K.Mizoo |